Filtering by Tag: 遺影

Housing Project

Added on by Atsushi Hirao.

ハウジングプロジェクト、単純にプロジェクトと略されることもあるアメリカの低所得者向け公共住宅。
その中でもアメリカ最大の規模を誇るのがマンハッタンからイーストリバーを挟んだ対岸に位置するQueens Bridge Housing Project. 

ある日、プロジェクトの近所で綺麗なシベリアンハスキーを連れた男性の写真を撮りました。
そして2ヶ月後、プリントした写真を手渡して今度は家の中で撮らせてもらうようにお願いしました。

暖かく迎えてくれた2人の写真を撮ったり、話を聞いていると、奥から古ぼけた写真が出てきました。
傷や汚れがつき、色あせた古い写真には若かった2人の姿が写っていました。私はその写真を預かって修繕をすることにしました。

クリスマスにキレイになった写真をプレゼントすると、2人は大変喜んでくれました。

以前書いたブログ 祖母の遺影 でも似たようなことを書きましたが、「写真の記録性」と「人間の人生」を交差させるお手伝いができた気がしました。

 

トーマス家
リンジー 72歳 アラバマ生まれ
ジョセフィン 80歳 英国生まれ
チャーリー 8歳 ニューヨーク生まれ シベリアンハスキー
2人は1962年に結婚、これはキング牧師が "I have a dream ..." で始まる演説を行う1年前のこと。
ジョセフィンにとってリンジーは3人目の夫であり、またリンジーにとって彼女は2人目の妻だった。
プロジェクトには2007年から暮している。

Thomas Family: seventy-two year old Lindsey, born in Alabama; eighty-year old Josephine, born in Britain; eight-year old Charlie, Siberian Husky born in New York. Lindsey and Josephine got married on 1962, Lindsey is third husband, and Josephine is second wife. They have children between their former spouses, and now they have Charlie.

Lindsey retired his job as a custodian of a school for autistic children, and moved to Queens Bridge Housing Project on 2007.

 

 

祖母の遺影

Added on by Atsushi Hirao.

数週間前、祖母が亡くなりました。

遺影には私が撮った写真が使われました。

子供6人。孫16人。そしてひ孫多数。子供の頃、祖母の家はいつでも子供が溢れていた記憶があります。

私は特別おばあちゃんっ子という訳ではなかったし、祖母にとっても私は16人いる孫のうち特別な一人という訳ではなかったと思います。
でも今までの人生で一度だけ、じっくりと祖母と向き合う時間がありました。

5年前の夏、私は大学の卒業論文で過疎地域に関する調査をしていました。
当時祖母が一人暮らしをしていたのは長野県北部の人口2000人ほどの小さな村で、調査対象としてはぴったりの場所でした。

そこで私は祖母の家に泊まり込みで調査をすることにしました。

祖母との奇妙な二人暮らしが始まりました。


祖母の家は築100年以上のボロ屋という言葉がぴったりの家で、親戚からは「本当にあんなところに住めるのか、そんなことを言い出した孫は今までいない。」とまで言われました。
もちろん、近所にコンビニはおろか、スパーもないので、数日に一度、叔母が食材を届けてくれることになり、それを私が調理することになりました。

今まで祖母とここまで長い時間、2人で過ごしたことはありませんでした。

2週間も2人きりで過ごすと、いくら祖母と孫でもイライラやギクシャクすることが多少あります。
と同時に、今まで自分は祖母ついて知らなかったことがたくさんあったのだと気付かされました。

晩年は田舎のボロ屋で一人暮らしをすることも難しくなり、親戚の家に身を寄せていた祖母。
その祖母が最後に過ごした家での日々を撮影できたことは私にとって大切な記憶となりました。

大げさかもしれませんが、遺影は亡くなった方の一生を代表する写真だと思います。
その写真を自分の手で遺せたことに孫として、そして写真家として、よかったと思っています。