Filtering by Tag: New York

Housing Project

Added on by Atsushi Hirao.

ハウジングプロジェクト、単純にプロジェクトと略されることもあるアメリカの低所得者向け公共住宅。
その中でもアメリカ最大の規模を誇るのがマンハッタンからイーストリバーを挟んだ対岸に位置するQueens Bridge Housing Project. 

ある日、プロジェクトの近所で綺麗なシベリアンハスキーを連れた男性の写真を撮りました。
そして2ヶ月後、プリントした写真を手渡して今度は家の中で撮らせてもらうようにお願いしました。

暖かく迎えてくれた2人の写真を撮ったり、話を聞いていると、奥から古ぼけた写真が出てきました。
傷や汚れがつき、色あせた古い写真には若かった2人の姿が写っていました。私はその写真を預かって修繕をすることにしました。

クリスマスにキレイになった写真をプレゼントすると、2人は大変喜んでくれました。

以前書いたブログ 祖母の遺影 でも似たようなことを書きましたが、「写真の記録性」と「人間の人生」を交差させるお手伝いができた気がしました。

 

トーマス家
リンジー 72歳 アラバマ生まれ
ジョセフィン 80歳 英国生まれ
チャーリー 8歳 ニューヨーク生まれ シベリアンハスキー
2人は1962年に結婚、これはキング牧師が "I have a dream ..." で始まる演説を行う1年前のこと。
ジョセフィンにとってリンジーは3人目の夫であり、またリンジーにとって彼女は2人目の妻だった。
プロジェクトには2007年から暮している。

Thomas Family: seventy-two year old Lindsey, born in Alabama; eighty-year old Josephine, born in Britain; eight-year old Charlie, Siberian Husky born in New York. Lindsey and Josephine got married on 1962, Lindsey is third husband, and Josephine is second wife. They have children between their former spouses, and now they have Charlie.

Lindsey retired his job as a custodian of a school for autistic children, and moved to Queens Bridge Housing Project on 2007.

 

 

Peephole New York

Added on by Atsushi Hirao.

続けてICP時代の話。

通常の講義とは別に週末に特別講師を招いたワークショップもありました。

特に報道写真家Frank Fournierのワークショップで、参加する学生が口々に「いまどうしても課題をする時間がない」といった時、彼の言った一言が印象的でした。

「写真なんて100分の1秒もあれば撮れる。」
 

そんなことを言われてしまうと人間なんとかしてやろうと思うもので、できたのがこのシリーズ。

当時住んでいたNYの部屋が3畳ほどしかなく、手持ちの広角レンズでは全体を写しきれませんでした。
(この部屋に月$750払っていたからNYは恐ろしい街。それもマンハッタンではなくクイーンズの話。)

そこでAPS-C用のレンズをフルサイズのカメラにつけてみてのが始まりでした。

 

 

 

Times Square

Added on by Atsushi Hirao.

私がニューヨークの国際写真センター(International Center of Photography 通称ICP)で学生だった頃、いつも課題に追われていました。

当時はお金もなくて(今もですが)、全学生のうちバイトをしていたのは私だけだったと思います。
ということは他の学生よりも時間を上手く使う必要があったので、よくタイムズスクエアで写真を撮りました。

というもの、タイムズスクエアは何時に行っても人がいて、写真を撮るのに十分な明るさがあったからです。
また学校のすぐ近くだったので、現像もその足で済ませに行けました。

そのお陰で暗室の授業では常にハイキーの写真をプリントしなければならず、苦労することになるのですが、、、。そう、タイムズスクエアの象徴である電光掲示板の覆い焼きがとても大変なんです。