Atsushi Hirao — About

平尾 敦は、「解釈へ固まる前の見る」を主題に制作する写真家。日常の平面(ブラインド、壁、ガラス、水面など)に触覚的な残滓—傷・反射・染み—を見いだし、決定的瞬間ではなく“保留された時間”を追う。AIが画像を無限に生成できる時代において、撮影を「結果」ではなく「接触」=世界と同じ時間を共有する行為として捉え、without why(理由なく)対象の存在を肯定する。日本と米国を往来し、ニューヨークで写真を学ぶ。主なシリーズに Residual VisionWithout WhyIt is there

Short Bio

平尾 敦は、知覚そのものの痕跡に関心を寄せる写真家。画面の奥行きを語る代わりに、表面に残る微細な気配—光が面をかすめた痕、曇ったガラスの膜、染みや擦れ—を手がかりに、意味づけの手前で立ち止まる写真をつくる。制作は私的な経験から出発しているが、語りや説明を前面に出さず、観者の身体感覚へ開かれた“余白”として作品を提示する。AIがプロンプトから画像を生成する時代に、平尾はあえてカメラを手に、結果ではなく関係を選ぶ。撮ることを、対象と同じ時間を共有し、その存在をwithout why(理由なく)肯定する実践として位置づける。シリーズ Residual Vision は「見る」の残滓に、Without Why は“そばにいること”の倫理に、it is there は山小屋での生活と視線の持続に、それぞれ焦点を当てる。ニューヨークで写真を学び、日本と米国を拠点に活動。作品編集では、意図と結果のあいだに生じる“ずれ”を積極的に受け入れ、写真を啓示ではなく「残余」として扱う。

Long Bio / Artist Story

Selected Press / Mentions

  • 2019 — Photobook featured in Athens Photo Festival — Photobook    
        Exhibition
    , Benaki Museum, Athens, Greece.

2013 — Recipient of The Wall Street Journal Scholarship for
    Photojournalism
International Center of Photography (ICP), New York.

2011 — Winner, Konica Minolta Foto Premio; exhibition at Konica Minolta
Plaza, Tokyo.

Download CV (PDF)

Last updated: 2025-11

Available for exhibitions, editorial features, and talks —

Get in touch